観想の記録

鑑賞した映画や、服飾、食事での出来事等を記録します。

山猫(Il gattopardo)

監督:ルキノ・ヴィスコンティLuchino Visconti
公開:1963年3月28日

ja.wikipedia.org

 大学生の頃から、幾度となく鑑賞している映画。私が今までで一番愛してやまない映画です。

 詳しい概要はウィキペディアをご覧ください。

 ”美しい映画。耽美。”

 毎度3時間程度の長丁場を終えると、感動のあまり語彙力が低下して、魅力を発信する為の能力が無くなってしまう気がします。

 ですが、最近、とみにこの映画、私はどうみていたのかしら、と、記憶がぼやけてしまうことが多々あるので、アルバムを作ろうかしら、と思い立ちました。

 今日、東京都写真美術館のスクリーンで鑑賞したので、それを記念にブログで記録します。

 

 私は、サリーナ公爵ドン・ファブリーツィオを、自分の映画鑑賞史や、今まで読んで来た創作の登場人物の中でも最大のアイコンとしています。

 彼は、至高の貴族(それは、血統だけではなく、魂の問題としても)であり、また、没落しつつある大領主の像から、中世的な軍事貴族から知的な上流階級(インテリジェント)に完全に変わってしまった人々の象徴であるのです。

 ドラマ『ダウントン・アビー』では(時代は大分後となりますが)兎角ノーブレス・オブリージュ宜しくの高潔な英国貴族が現れます。

 ですが、『山猫』のサリーナ公は徹底した現実主義者であり、冷徹な目で自分の社会、状況を推し量り、自分と同じ気質を持つ愛娘コンチェッタへも家のことを考えて接します。

 サリーナ公は天文学者でもあるので、そうした科学的な見方が、公爵家の行く末への見方にも表れているのかもしれません。

 私にとって、冷静で、思慮深く、教養と機知に富んだサリーナ公が、フィクション世界における理想の主人公の像なのです。

 

 さて、話題を変えて、この映画の名台詞として取り上げられがちな、

『変わらずに生きてゆくためには、自分が変らねばならないのです』

 というタンクレディの言葉があります。ですが、私はむしろ、それよりも、サリーナ公が新政府からの使者へ謂う

『自己満足は悲惨よりも強い』

 という言葉に、この映画の貴族的本質が窺え、美しいと思うのです。

 この言葉は、シチリアの貧弱な庶民の暮らしを見たピエモンテ(新政府)の使者が、しきりにシチリア島市民の生活の向上を図るべきだと訴えつつ、新政府の元老院議員へのオファーをサリーナ公に持ち掛けるシーンで出てきた台詞です。

 サリーナ公は、悲惨な歴史を持ち、今だ生活水準が苦しい現状にあるシチリアを恥じらいと共認めながらも、その厳しい環境にある得難い美しさと傲慢さを肯定しています。

 作家の塩野七生はエッセイでサリーナ公の向上心のなさを軽蔑していましたが、私は、歴史の大きな流れに身を任せながら、シチリアの晩鐘を聴き過ごし行くその凋落の有様こそに、イタリア人のみならず、世界中の人々を魅了する『美』があると思うのです。

 たしかに、地位ある人物が自分の能力を活かさず、国のために動かない、というと、褒められたことではないのでしょうが、そう謂った政治的文脈だけで『山猫』を観るのは、本質的な部分を理解していないように思えます。

 

 貴族的な人物とは何か、というと、私は善し悪しはありますが、『文化的に洗練された高貴さを持つ人』であると思います。

 サリーナ公はまさにその典型であり、時代に抗うなどといったドラマは、彼にはあり得ません。

 そこには、徹底したニヒリズムがあり、プライドがあり、何より、超然とした高潔ささえあるのです。

 無論、彼は野望を抱く人文的ダイナミズムを否定している訳ではありません。それは、作品の中のタンクレディへの好意によって、示されています。

 私自身は一般人ですから、サリーナ公(ランペドゥーサ氏の思い出)を想像するほかありませんが、公爵と甥の対比が、この『山猫』に活力を与えているとも思うのです。

 

『山猫』については、私は話したいことがとても多すぎるので、おそらく加筆や、別記事で述べることもあるでしょうが、一旦ここで筆をおきます。